精神保健福祉士は、保健所などの行政機関では、支援事業に関する計画立案や調整などを行います。
保護観察所などの司法施設では、社会復帰調整官や精神保健参与員の多くは精神保健福祉士が務めています。
近年では、教育現場のメンタルヘルスに関して相談援助を行う「スクールソーシャルワーカー」や、職場でのストレスやうつ病対策などを行う「企業内ソーシャルワーカー」など精神保健福祉士が務めることがあるようです。
ストレスを感じながら生活する人々が多くなってきた現代社会。対象とする相手も精神障害者だけでなく幅広くなってきているようです。
精神保健福祉士の国家資格を取得するには、まず国家試験に合格する必要があります。
その後、登録簿に登録することによって精神保健福祉士としての資格を取得することができます。
年1回行なわれる国家試験の受験資格は、
1. 4年制大学で指定科目を修めて卒業した者。
2.2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、2年以上(又は1年以上)相談援助の実務経験のある者。
3. 精神保健福祉士短期養成施設(6ヵ月以上)を卒業した者。
4. 精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業した者。
とあります。
また、精神保健福祉士養成施設へ入学するのにも資格があり、4年以上の履修経験ないし実務経験、もしくは履修と実務合わせて4年以上の経験が必要とされます。
社会福祉士の資格を持っている人は、短期養成施設を卒業すれば国家試験が受けられます。
その際、受験者からの申請により共通する受験科目は免除されます。
資格だけでなく、仕事がら柔軟な思考、様々な分野に対する幅広い知識など色々なものが要求されるといえるでしょう。
ヒトの人生と関わっていくお仕事なのですから。
Top > 福祉関連 > 『こころ』を支える - 精神保健福祉士の仕事とは
『こころ』を支える - 精神保健福祉士の仕事とは
< 前の記事 精神保健福祉士とは | トップページ | 次の記事 手話通訳者とは >
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://biodr.net/mt2/mt-tb.cgi/6827