社会福祉士の資格をもつ人は、どのような場所でどのような仕事をしているのでしょうか。
公的機関では、市区役所、福祉事務所、児童相談所、身体障害者・知的障害者更正相談所など、また福祉施設や社会福祉協議会などに所属して、ケースワーカーや福祉司、相談援助職員、指導員、福祉活動専門員として働きます。
対象は、高齢者(寝たきりや心身の障害などのため生活が困難、その他)、障害者(身体・知的・情緒障害者)、子供(幼児・児童・その親など)、医療機関を利用している人、低所得者、地域住民です。
相談を受けたり、福祉サービスの企画・実施にあたります。保険医療機関では、医療ソーシャルワーカーとしての仕事に従事します。
また、その専門性は活かして利用者へのケアや提供品の質の向上に必要とされています。
利用者を一人の人として尊重し、人は成長するという強い意志を持っていなければなりません。
一般教養と職業倫理に裏打ちされた専門知識と技術を持つことが社会福祉士への信頼を確かなものにしていくでしょう。
社会福祉士の仕事とは
< 前の記事 社会福祉士とは | トップページ | 次の記事 職能判定員とは >
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://biodr.net/mt2/mt-tb.cgi/4931